Linux Mint その1

古いノートパソコンにLinuxを入れてみた。

今回のノートパソコンのスペック

 

Core i3 M370

メモリ 2GB

HDD  500GB

OS   Windows7

 

Windows10へのアップグレードも考えたけど、メモリが2GBは少しつらい。

Python専用環境にしようと考えて、久々にLinuxを入れてみることに。

Google先生に「Linux 軽量」で検索すると、Pupy LinuxかLinux Mintのどちらかが簡単に日本語で使えそうなので、見た目がかっこよかったLinux Mintをインストールすることにした。

 

Linuxのインストール手順

・Linux MintのISOファイルをダウンロード

・ISOファイルからMintのLive DVDを作成

 (うまく動かく動作確認するのに使う)

・動作確認出来たらデスクトップ上の「install-Linux mint」アイコンをダブルクリックしてPCにインストール

・インストールウィザードの途中で言語の確認があるので、「日本語」を選ぶ

・Pythonの環境を構築(今回はanacondaとVisual Studio Codeをインストール)

 

以上が大まかな手順です。

 

Linuxのインストール

Linuxmintの日本語ホームページのmintのバージョンが古かったので、

本家のサイトからISOファイルをダウンロードしました。

 

linuxmint.com

Downloadタブをクリック

ウィンドウマネージャがCinnamon,MATE,Zfaceの3種類

好みの物のDownload linkを選択

ウィンドウマネージャの画面イメージはHomeタブで確認できます。

今回はCinnamonを選択

ダウンロードできるサイトが表示されるので、なるべく近いところからダウンロードしましょう。

ISOファイルがダウンロードされたら、DVDに焼きます。
Windows10ならエクスプローラから、ダウンロードされたISOファイルを選択するとディスクイメージツールから書き込みが出来ます。

リボンの書き込みをクリック

書き込みをクリック

 

出来上がったDVDをPCのドライブに挿入し、PCを再起動します。

DVDからブートします。

DVDからブートしない場合は、BIOSの起動の順番をCD/DVDを最初に変更します。

 

この画面が表示されればOKです。

使い方は、かなりWindowsライクになっています。

これで行けそうなら、デスクトップ上の「install linux mint」をダブルクリックしてHDDへインストールします。

私は、古いOSを削除してインストールを行いました。

 

インストール後、Wifiの設定を行います。

Windowsと同じような場所にあるのですぐにわかると思います。

ネットワークプリンタは、自動で設定が行われていました。

昔のLinuxと比べると格段に設定しやすくなっています。

 

インストール時に日本語を選択したので、日本語化が完了しています。

libreOfficeがインストールされています。

 

 

 

Pythonの設定はその2で説明します。